お役立ち情報
自己破産した場合の家族の財産への影響について
1 自己破産による家族への影響
債務整理をお考えの方で,自己破産を選択する場合,自分の財産のみならず,家族の財産にも影響があるのではないかと心配される方もいらっしゃるのではないでしょうか。
自己破産は借金の返済を全額免除することができる一方,それなりの制約を伴う手続ですので,家族にもその制約が及ぶかどうかは気になるところでしょう。
2 自己破産は個人の手続
自己破産は,個人と債権者との間の清算手続です。
そのため,家族を含めた他人には制度上の影響が及ばないのが原則になります。
3 自己破産した場合の家族への影響
⑴ 家族が保証人になっていた場合
家族が保証人になっていた場合,ご本人様が自己破産した場合には,その家族が保証人として支払い義務を負うことになります。
そのため,家族が保証人になっている場合には注意が必要です。
この場合,任意整理を検討することも必要になるかもしれません。
⑵ 家族のクレジットカードやローンへの影響
自己破産をすると,破産者本人の信用情報には事故情報として記録が残ってしまいますが,家族の信用情報に記録が残ることはありません。
もっとも,金融機関は社内の顧客情報を参照するため,審査時に,家族の氏名・住所等から,破産者の情報が明らかになってしまう場合もあるでしょう。
そのような場合は,家族が審査に通らない可能性もあります。
もし,破産者の家族がクレジットカードを作ったり,ローンを組んだりする場合は,破産者が借りたことのある貸金業者は避けた方が無難な場合もあるでしょう。
⑶ 破産者本人の資産に対する差押えによる事実上の影響
自己破産したとしても,破産者個人の財産がすべて換価されるわけではなく,いわゆる自由財産の範囲内である場合には,換価されませんので,家族の生活に影響を及ぼすことはないと言えます。
他方,自由財産には該当しない財産などの場合には,換価されてしまいます。
例えば,自宅の土地や建物,自動車,保険などが差押えられて処分されることがあります。
自宅の土地や建物が差し押えられた場合は,引っ越しをしなければならなくなるでしょうし,自動者が一家に一台しかない場合には,車が手元にない状態となります。
また,保険も解約されてしまうと,将来に備えていた計画を変更しなければならなくなるでしょう。
また,いわゆる家族カードについては,本人の信用・資力等を踏まえて審査されていることから,影響を受けることになります。
4 まとめ
以上述べてきたように,自己破産を選択するかどうかを検討するにあたって,家族に与える影響を考慮すべきです。
個々の事案の特徴により変わってまいりますので,弁護士にご相談するのがよいでしょう。