「債務整理」に関するQ&A
債務整理後にキャッシングの利用はできますか?
1 端的に答えると…
債務整理後にキャッシングの利用はできません。
その理由は、貸金業者が利用する信用情報機関に債務整理をしたことが登録されてしまい、キャッシングをしようとした場合に貸金業者の審査に落ちてしまうからです。
貸金業者からすれば、債務整理をした方は少なくとも一部の貸金業者に対して返済ができなくなったわけですから、債務整理をした方からキャッシングの利用を求められた時にはキャッシングの利用をお断りする、つまり審査を通さないことになります。
キャッシングの審査を通らないことは、キャッシングの利用ができないことになります。
2 キャッシングの利用ができない期間
債務整理を弁護士に依頼した時点で、信用情報機関に債務整理をしたことが登録されるので、その時点からキャッシングの利用はできなくなります。
もっとも、キャッシングが一生涯できないというわけではありません。信用情報機関から債務整理をしたという記録が消えれば、またキャッシングを利用することはできます。
その記録が消える時期は、債務整理によって異なるといわれております。
債務整理には、主に任意整理、個人再生、自己破産の3つの種類があります。
一般的には、任意整理後は5年(いつから5年なのかについては諸説あります)、個人再生については認可から7年、自己破産については免責決定から7年~10年、を経過すると記録が消えると言われております。
この点については、信用情報機関の取扱いにもよりますので、人によっては登録機関が前後することはあります。
あくまで一般的なものとお考え下さい。
3 まとめ
以上述べたように、債務整理をするとその依頼をした時点からキャッシングは利用できないことになります。
債務整理をする以上、借金の返済に専念することになりますので、債務整理のタイミングについては弁護士に生活状況等を踏まえて十分に相談されることをお勧めします。
債務整理をした後、どれくらいの期間が経つと信用情報は消えますか? 任意整理は必ず弁護士に依頼する必要があるのですか?